→ShingolB←

分水嶺・水系

最近地図を眺めていると、いつの間にやら川の流れを目で追うようになっている。

気がつくと頭の中に稜線をつないで「水系」ごとに区分けしている自分がいる。

 

そういう目線で見ていると、長野県の犀川の流れは面白い。

木曽駒の将棊頭山あたりを源頭にする奈良井川と槍沢や大天井岳を源頭にする梓川が安曇野で合流して北上しつつ山間を抜けて長野市に流れていく。

どうしてわざわざこの山間に入っていくのか。

そして千曲川と合流して最後は信濃川になって新潟まで流れていく。

安曇野で犀川に合流する高瀬川の源頭は槍ヶ岳の槍沢の裏側の天井沢や千丈沢で、北側は青木湖から木崎湖を経た農具川になる。

意識したことはなかったが、青木湖のすぐ北の峠が意外と重要な分水嶺になっている。スキー場の名前にもなっている佐野坂峠だ。

青木湖には大きな流入河川はなく大きな湧き水なのだという。

 

将棋頭を源頭にする奈良井川は北に流れていき、鳥居峠を挟んだ西側の谷筋(中山道)は南流して木曽川になる。

 

諏訪湖はもともと南に流出して韮崎方面に流れて富士川に注いでいたらしい。

それが八ヶ岳の火山活動でせき止められて北側に流出していくようになり、天竜川になるとか…

 

先日訪れた大菩薩嶺-大菩薩峠が奥多摩水系と重川から笛吹川を集めた富士川水系の分水嶺だとか…

 

はー、ワクワクするわ。

ちょっと変態だな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です