→ShingolB←

ドライブレコーダー取り付け

作業の備忘録。
妻の車・子供の車で取り付け練習してそれなりに自信がついたので、自分の車でさぁ本番。

そもそもなぜわざわざ自分で取り付けるかと言うと、
・ディーラーオプションではフロントしか用意されていない。
・後方だけ後付けするのはイヤ。
・ドラレコ取り付けに量販店が対応してくれない(アイサイト装着車のドラレコ取り付けは受け付けてくれない)。
というのが理由。
取り付けに対応してくれるショップもあるようだが。

商品は前後かつ側方もある程度記録できるように、ユピテルのY-3100にした。
後部に2カメラ付いていて後方から座席を含めて前向きに撮影するというもの。車内のプライバシーに配慮しつつ側面の画像が撮れる。

フロントの設置位置には色々と制限がある。

・車の取説では、アイサイトの動作に影響を与えないように設置位置が定められている。グレーの部分には機器の設置が禁じられている。
多くのDIY動画では下図のグレー部分に配置されている。そもそもディーラーもグレー内に配置している。ETC機器はグレー内に配置されている。
グレー部分に配置する場合は中央天井のアイサイト部分のパネルを外す必要がある。そこは触りたくない。
とにかくアイサイトに影響を及ぼすようなことは絶対にしたくない。

・行政からの指導でフロントウィンドーの上部20%への設置が義務付けられている。
・ワイパーが動作する範囲でないと水滴などで画像が悪くなる。
・配線はアイサイトの動作を邪魔しないため前をまたがないようにする(助手席側に設置するならダッシュボード内を大きく迂回して運転席ダッシュボードまで配線する必要がある)。

これらを満たすために運転席側の右上に設置することにした。

配線の取り回しは

・フロントガラス部分は天井上張りの中。
押し込むだけでよい。すでにETC配線がされているため入りにくかった。

・Aピラー内はカーテンエアバッグの前方の既存の配線に沿わせてダッシュボード内に引き込む。
Aピラーのカバーは簡単に外せる。留め具が2つある。エアバッグが仕込まれたピラーのカバーの留め具は特殊なようで、90度回すと外すことができる。
エアバッグ作動時に簡単にカバーが外れて、しかもカバーが前方に跳ね上がるような構造なのだろう。
カーテンエアバッグはAピラーの上部2/3に配置されていて、それはBピラーの上側から後部座席横上部まで天井裏を含めて配置されている。この部分には絶対に配線したくない。
既存の配線と増設されたETC配線が通るルートと同じようにAピラー前方を通しそのままダッシュボード内に引き込んだ。
引き込み用のワイヤーを用いたがここが一番大変だった。汗だく。

・機器増設用のカプラから振り分けハーネス(別途購入)を接続して、電源を確保した。
ヒューズボックスから電源を取ることもできるが、こちらの方がスマート。
三叉になっているので、理屈上は3つの機器を増設できる(合計アンペアは考えないといけないが)。

カメラ商品のACCとバッテリーへのケーブルはすでに差し込みオスが付いているのでそのまま差し込むのみ。グランドアースは本体のボルトに設置する仕様になっていた。
購入ハーネスからグランドアースも取れるので、ボルト固定用の金具を切除してビニール内の線を出してオス口にカシメて固定して差し込んだ。LAN工事を自分でしたときの工具が役に立った。
配線3本ともテープで絶縁被覆固定。
余った線はまとめて隙間に固定。

・後方カメラへのコードはAピラー下端からウェザーストリップ内を通して床のパネル内の向かわせる。床パネルを外すと既存の配線があるので、それに沿わせる。
運転席ドアの下部のパネルは簡単に外せる。

・Bピラーも床の配線に添わせて通過。
Bピラーを完全に外してみたかったが固くて無理。また後部ドア下部のパネルも座席側が外れにくい。
やむなくBピラー下部は引き込みワイヤーを用いてコードを通した。後部ドア下パネルを持ち上げて隙間から後部ドアウェザーストリップまでコードをなんとか持ってきた。

・後部ドアウェザーストリップ内を通して天井まで配線。
容易。

・天井側面は上張りとの隙間に押し込み、リアドア側面まで達する。
容易。上張り裏に油があったのか、その油で上張り表面を汚してしまった! 痛恨。

・リアドア部分のパネル2枚(ドア側と本体側)を外し、蛇腹ゴムの助手席側からリアドアに配線。
パネルは容易に外せる。外してしまうと配線経路は一目瞭然。
本体とドアとの間にある蛇腹のうち助手席側を通す。前期のモデルではドア側には白いプラスティックパーツがあり取り外しが難しかったようだが、C型はゴムのみ。容易に外せる。
蛇腹ゴムに穴を開けないように引き込みワイヤーを通して、配線を通した。
様々な配線が通っているがそれに沿わせてカメラ設置場所まで配線。

・後部カメラに接続。
余ったコードは本体側の天井パネルの上張り奥にまとめて押し込んだ。

・動作確認

・カメラの方向設定

無事に動作した。

駐車監視もできるが、基本使わないこととした。いつでもボタン長押しで動作させることはできる。

以上の作業の小一時間。動画などの予習・パーツの取り寄せは必要。

ハーネスは社外品(純正品を使っていないので電装関係のトラブル時の保証はないだろう)。
設置位置に不法なことはないが、自己責任の作業である。
参考にして同様の作業をした場合も自己責任であることを明記しておく。

追記:作業写真を追加して分かりやすくしようと思っていたら、levorg_fanさんが全く同じ方法の動画を上げていたので供覧。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です